和ゲーは全てクソゲーである
何故そうなのかというと長くなるがこのような理由がある
和ゲーの開発者はグラフィック否定厨が多い
結局洋ゲーがすんごいグラになって、太刀打ちできる和ゲーが限られてきた
グラフィックだけじゃなくてゲームとしての完成度でも負けてる
単純に洋ゲーのほうが面白い
今の和ゲーは質が悪い
日本でゲームとアニメの垣根がほぼ無い
まず先にキャラを作り始める
だから洋ゲー好きには全てが陳腐に見えるし
逆にキャラありきの趣向のユーザーはキャラにちょっとしたゲーム要素があれば何でも受け入れてくれる
和ゲーが面白いと思うのは洋ゲーを全然知らないから
知れば世界が広がる
skyrim、Fallout、Witcher、Don't Starve、M&B、civ、The Stanley Parable、Stardew Valley、Undertale
こういうレベルに達してる和ゲーがない
それと
http://news.denfaminicogamer.jp/interview/gameai_m...
にも大体書いてある
和ゲー:こつこつ積み重ねて勝負前の事前準備の段階で勝敗が決まっている
例:RPG、オフラインゲー
洋ゲー:多少のアドバンテージはあるが、勝敗はユーザースキル依存
例:FPS、RTS
アイテム集めて装備作る系は面倒くさい、凝り過ぎたクエストもだるい
和ゲーはグラとストーリーとシステム酷い
あと完全版商法も酷い
和ゲーはps2あたりで進歩がなくなった
ストーリーもキャラも既存の焼き増しみたいなのばっかだし
技術は完全に海外に追い抜かれてる
PS3以降はどこかで見たようなものばかりになった
まずユーザーがゲームを買わない
この図によるとデッドラ3の販売本数の99%が海外、ストVも92%が海外だし
そういう中でなかなかコアゲーが作られない
そして作られても技術力や構想力不足で欧米の一流ソフトに完敗
呆れて小島も脱日
国内だけでも売上本数は激減してるのに
その売上本数が下がってる日本でさえ海外作品が売上本数上位に食い込んでる
安定してる国産ゲームはポケモンやモンハンくらいのものになってしまった
しかもそれらでさえ過去作ほどの勢いはない
それまでコンシューマにしか市場がなく、ひたすらそこに特化してきた日本企業は
PCとのマルチが盛んになるPS360以降の新しいコンシューマ市場に適応できなかった
日本は企業も労働者も極端に新陳代謝が低いから、変化への適応力が低い
技術面で日本が遅れてしまったのはでかいね
技術で遅れるとできることが少なくなる
海外はできることが増えてすごいソフト増えた
オブリとかスカイリムはそういう中で生まれたソフトだよね
日本はアニメや漫画といったゲームより古い文化が盛んで、ゲーム開発者も多大に影響を受けている
だからキャラゲーやムービーゲーを作るのが好きで、インタラクティブなゲームを作るのは苦手
この状態が長く続けばゲーム用に機械を用意するなんて文化は無くなる
結局技術力とかで勝てる訳がない
アメリカのプログラマーの半分ぐらいしか給料貰えないんだから
優秀な奴は日本にいる意味ない
ゲームの質が悪杉課金者が気持ちよくplayするだけのが多い
ゲームに限らず今の日本には「企画力」がない
これはいまのいまどうこうの話じゃない
どこかで日本が道を誤った結果だな
現代の日本人は「自分で考えて遊ぶ」ということができない人が多いため、自由度が高いゲームはやることがなくてつまらないゲームと判断され売れない
国内ゲーム業界はほぼ独占状態であるため競争力がない
よって、ゲームの質が低くても利益に影響することが無いため、内輪受けレベルのゲームでも平然と市場に出回る
また、上記の理由により海外のゲームが国内市場に影響をあたえることが無いため、
国内メーカーが焦ることもなく、そのため開発に力を入れる必要性がない
売れるのであれば存分に手を抜いていい状態が出来上がってしまっていて、
宣伝や広告に力を入れれば子供は簡単に騙せるのでゲーム開発よりも宣伝に力を入れている
一度売ってしまえば利益になるので、中古に山積みにされるようなbゲームでも意に介さない
任天堂はガキ向けゲーム、他はゴミみたいなアニメゲームばかり
海外の壮大でシネマティックな洋ゲーと比べたらほんと恥ずかしい
ゲームイベントとかの日本のゲームが出た時の場違い感
外人に馬鹿にされまくってる
和ゲー、特にRPGやADVなんかのストーリーが重要なものは、もっと大人でも観賞に耐えうるものにしてほしい
どんなにシステムが良く出来ていてもストーリーが陳腐すぎて全然ハマれない
日本のメーカーは、少子高齢化でどんどん減ってるガキなんて意識せずもっと大人向けに作るべき
「ウィッチャー3」とかの洋ゲーをプレイすると『
スマブラSP、マリオテニスエース、カービィスターアライズ、スプラトゥーン2、スーパーマリオオデッセイ、EXVS2、TOBもドラゴンボールファイターズ、マリオメーカー、ARMS、ガンヴォルトシリーズ、ダンガンロンパシリーズ、ロックマン11、ポケモンシリーズ、ゼノブレイドシリーズ
といった和ゲーは負けたな』とわかる
圧倒的なグラフィックに重厚なストーリー
おまけに快適な操作性にゲームが下手なものも見捨てない難易度設定
もはや和ゲーの出る幕なんてない
ホライゾンも同じ
グラでは負けても、バトルやストーリーは和ゲーが勝ってると思ってたけど
ストーリーでも負けてると感じた
正直ウィッチャーをやっちゃうとゼノブレが薄すぎてな…
あんな気持ち悪いラノベ絵とストーリーじゃ分かり切っていたけど
ゼルダは武器使い捨てのせいで宝箱見つけた時のワクワクない
ゼノブレイドとかもそうだけど日本のゲームってアニメ豚に媚びるというか作ってる奴らがキモヲタの場合があってアニメっぽくなるのどうにかして欲しい
ゲームは好きだけどアニメとか萌えアニメはそんなに好きじゃねーし
ゼルダでもちょっとキツイ
洋ゲーを批判する人はアニメっぽい女の子が出てくるゲームしか遊べない人なんだな
ウィッチャーの戦闘がクソだって思うならデスマーチかその一つ下に難易度を上げてからやってほしい
ノーマルだと適正レベルならなんの苦労もしない場合がほとんどだからつまらないだろうけど
この点はインクイジションもまったく同じ
つまり洋ゲーはキャラデザ、システム、シナリオ、ゲームバランス、ライトユーザーのとっつきやすさなどの完成度が素晴らしく高く、和ゲーはその逆だということだ
日本国内でも話題になる洋ゲーは、基本的に海を越えて評判が伝わってくるほどの名作に限られるので、
世に数多ある洋ゲーの氷山の一角でしかなく、当然その数倍の凡ゲー・クソゲーが存在する。
なんて言う奴がいるがそれが本当なら和ゲーの海外版が発売されることは有り得ない
日本のユーザーには質が高く見る目がある人が多くきちんとクソゲーと良作の区別がつく為、洋ゲーを絶賛し和ゲーを批判するのである
しかし残念なことに海外のユーザーは見る目が全くなく子供騙しのゲームでも喜ぶ為、救いようの無いゴミな和ゲーであっても評価が不自然に高くなってしまう
日本ではユーザーの質が高くメーカーの質がゴミ、海外ではユーザーの質が低すぎでメーカーの質が高いのである
何故そうなのかというと長くなるがこのような理由がある
和ゲーの開発者はグラフィック否定厨が多い
結局洋ゲーがすんごいグラになって、太刀打ちできる和ゲーが限られてきた
グラフィックだけじゃなくてゲームとしての完成度でも負けてる
単純に洋ゲーのほうが面白い
今の和ゲーは質が悪い
日本でゲームとアニメの垣根がほぼ無い
まず先にキャラを作り始める
だから洋ゲー好きには全てが陳腐に見えるし
逆にキャラありきの趣向のユーザーはキャラにちょっとしたゲーム要素があれば何でも受け入れてくれる
和ゲーが面白いと思うのは洋ゲーを全然知らないから
知れば世界が広がる
skyrim、Fallout、Witcher、Don't Starve、M&B、civ、The Stanley Parable、Stardew Valley、Undertale
こういうレベルに達してる和ゲーがない
それと
http://news.denfaminicogamer.jp/interview/gameai_m...
にも大体書いてある
和ゲー:こつこつ積み重ねて勝負前の事前準備の段階で勝敗が決まっている
例:RPG、オフラインゲー
洋ゲー:多少のアドバンテージはあるが、勝敗はユーザースキル依存
例:FPS、RTS
アイテム集めて装備作る系は面倒くさい、凝り過ぎたクエストもだるい
和ゲーはグラとストーリーとシステム酷い
あと完全版商法も酷い
和ゲーはps2あたりで進歩がなくなった
ストーリーもキャラも既存の焼き増しみたいなのばっかだし
技術は完全に海外に追い抜かれてる
PS3以降はどこかで見たようなものばかりになった
まずユーザーがゲームを買わない
この図によるとデッドラ3の販売本数の99%が海外、ストVも92%が海外だし

そういう中でなかなかコアゲーが作られない
そして作られても技術力や構想力不足で欧米の一流ソフトに完敗
呆れて小島も脱日
国内だけでも売上本数は激減してるのに
その売上本数が下がってる日本でさえ海外作品が売上本数上位に食い込んでる
安定してる国産ゲームはポケモンやモンハンくらいのものになってしまった
しかもそれらでさえ過去作ほどの勢いはない
それまでコンシューマにしか市場がなく、ひたすらそこに特化してきた日本企業は
PCとのマルチが盛んになるPS360以降の新しいコンシューマ市場に適応できなかった
日本は企業も労働者も極端に新陳代謝が低いから、変化への適応力が低い
技術面で日本が遅れてしまったのはでかいね
技術で遅れるとできることが少なくなる
海外はできることが増えてすごいソフト増えた
オブリとかスカイリムはそういう中で生まれたソフトだよね
日本はアニメや漫画といったゲームより古い文化が盛んで、ゲーム開発者も多大に影響を受けている
だからキャラゲーやムービーゲーを作るのが好きで、インタラクティブなゲームを作るのは苦手
この状態が長く続けばゲーム用に機械を用意するなんて文化は無くなる
結局技術力とかで勝てる訳がない
アメリカのプログラマーの半分ぐらいしか給料貰えないんだから
優秀な奴は日本にいる意味ない
ゲームの質が悪杉課金者が気持ちよくplayするだけのが多い
ゲームに限らず今の日本には「企画力」がない
これはいまのいまどうこうの話じゃない
どこかで日本が道を誤った結果だな
現代の日本人は「自分で考えて遊ぶ」ということができない人が多いため、自由度が高いゲームはやることがなくてつまらないゲームと判断され売れない
国内ゲーム業界はほぼ独占状態であるため競争力がない
よって、ゲームの質が低くても利益に影響することが無いため、内輪受けレベルのゲームでも平然と市場に出回る
また、上記の理由により海外のゲームが国内市場に影響をあたえることが無いため、
国内メーカーが焦ることもなく、そのため開発に力を入れる必要性がない
売れるのであれば存分に手を抜いていい状態が出来上がってしまっていて、
宣伝や広告に力を入れれば子供は簡単に騙せるのでゲーム開発よりも宣伝に力を入れている
一度売ってしまえば利益になるので、中古に山積みにされるようなbゲームでも意に介さない
任天堂はガキ向けゲーム、他はゴミみたいなアニメゲームばかり
海外の壮大でシネマティックな洋ゲーと比べたらほんと恥ずかしい
ゲームイベントとかの日本のゲームが出た時の場違い感
外人に馬鹿にされまくってる
和ゲー、特にRPGやADVなんかのストーリーが重要なものは、もっと大人でも観賞に耐えうるものにしてほしい
どんなにシステムが良く出来ていてもストーリーが陳腐すぎて全然ハマれない
日本のメーカーは、少子高齢化でどんどん減ってるガキなんて意識せずもっと大人向けに作るべき
「ウィッチャー3」とかの洋ゲーをプレイすると『
スマブラSP、マリオテニスエース、カービィスターアライズ、スプラトゥーン2、スーパーマリオオデッセイ、EXVS2、TOBもドラゴンボールファイターズ、マリオメーカー、ARMS、ガンヴォルトシリーズ、ダンガンロンパシリーズ、ロックマン11、ポケモンシリーズ、ゼノブレイドシリーズ
といった和ゲーは負けたな』とわかる
圧倒的なグラフィックに重厚なストーリー
おまけに快適な操作性にゲームが下手なものも見捨てない難易度設定
もはや和ゲーの出る幕なんてない
ホライゾンも同じ
グラでは負けても、バトルやストーリーは和ゲーが勝ってると思ってたけど
ストーリーでも負けてると感じた
正直ウィッチャーをやっちゃうとゼノブレが薄すぎてな…
あんな気持ち悪いラノベ絵とストーリーじゃ分かり切っていたけど
ゼルダは武器使い捨てのせいで宝箱見つけた時のワクワクない
ゼノブレイドとかもそうだけど日本のゲームってアニメ豚に媚びるというか作ってる奴らがキモヲタの場合があってアニメっぽくなるのどうにかして欲しい
ゲームは好きだけどアニメとか萌えアニメはそんなに好きじゃねーし
ゼルダでもちょっとキツイ
洋ゲーを批判する人はアニメっぽい女の子が出てくるゲームしか遊べない人なんだな
ウィッチャーの戦闘がクソだって思うならデスマーチかその一つ下に難易度を上げてからやってほしい
ノーマルだと適正レベルならなんの苦労もしない場合がほとんどだからつまらないだろうけど
この点はインクイジションもまったく同じ
つまり洋ゲーはキャラデザ、システム、シナリオ、ゲームバランス、ライトユーザーのとっつきやすさなどの完成度が素晴らしく高く、和ゲーはその逆だということだ
日本国内でも話題になる洋ゲーは、基本的に海を越えて評判が伝わってくるほどの名作に限られるので、
世に数多ある洋ゲーの氷山の一角でしかなく、当然その数倍の凡ゲー・クソゲーが存在する。
なんて言う奴がいるがそれが本当なら和ゲーの海外版が発売されることは有り得ない
日本のユーザーには質が高く見る目がある人が多くきちんとクソゲーと良作の区別がつく為、洋ゲーを絶賛し和ゲーを批判するのである
しかし残念なことに海外のユーザーは見る目が全くなく子供騙しのゲームでも喜ぶ為、救いようの無いゴミな和ゲーであっても評価が不自然に高くなってしまう
日本ではユーザーの質が高くメーカーの質がゴミ、海外ではユーザーの質が低すぎでメーカーの質が高いのである
「話がなげーんだよ!」
君も物好きだね
最初の「和ゲーは全て〜」「〜このような理由がある 」は多分オリジナル
「グラフィック否定厨〜」から「〜大体書いてある」のところまでが和ゲーが落ちぶれた理由より
「和ゲー:こつこつ〜」から「〜見たようなものばかりになった 」までが何故和ゲーはつまらなく洋ゲーは面白いのか分かったより
「まずユーザーが〜」から「〜日本にいる意味ない」までが日本って完全に「ゲーム後進国」 になっちゃったよなより
「ゲームの質が〜」から「〜誤った結果だな」までが日本って完全に「ゲーム後進国」になっちゃったよな : o7 - FPSまとめのコメ欄より
「現代の日本人は〜」から「〜でも意に介さない」までが日本のゲームは何故クソゲーに為ってしまたのでしょうか? - Yahoo!知恵袋より
(ところでこの質問のBAはID非公開だが、同内容でjon********さんという人物が回答しているという奇妙なページである)
「任天堂はガキ向け〜」から「〜大人向けに作るべき」までが日本のゲームってなんで幼稚なのばかりなの?より
「圧倒的なグラフィック〜」から「〜もまったく同じ」までがウィッチャー3など最近の洋ゲーをやってしまうと和ゲーは完全に負けたなと実感するなより
「つまり洋ゲーは〜」「〜その逆だということだ 」は多分オリジナル
「日本国内でも〜」から「〜が存在する。」までがゲームカタログ@Wiki用語集の洋ゲーの項目より
「なんて言う奴がいるがそれが本当なら和ゲーの海外版が発売されることは有り得ない」は多分オリジナル
「日本のユーザーには〜」から「〜の質が高いのである」は多分オリジナル
最初の「和ゲーは全て〜」「〜このような理由がある 」は多分オリジナル
「グラフィック否定厨〜」から「〜大体書いてある」のところまでが和ゲーが落ちぶれた理由より
「和ゲー:こつこつ〜」から「〜見たようなものばかりになった 」までが何故和ゲーはつまらなく洋ゲーは面白いのか分かったより
「まずユーザーが〜」から「〜日本にいる意味ない」までが日本って完全に「ゲーム後進国」 になっちゃったよなより
「ゲームの質が〜」から「〜誤った結果だな」までが日本って完全に「ゲーム後進国」になっちゃったよな : o7 - FPSまとめのコメ欄より
「現代の日本人は〜」から「〜でも意に介さない」までが日本のゲームは何故クソゲーに為ってしまたのでしょうか? - Yahoo!知恵袋より
(ところでこの質問のBAはID非公開だが、同内容でjon********さんという人物が回答しているという奇妙なページである)
「任天堂はガキ向け〜」から「〜大人向けに作るべき」までが日本のゲームってなんで幼稚なのばかりなの?より
「圧倒的なグラフィック〜」から「〜もまったく同じ」までがウィッチャー3など最近の洋ゲーをやってしまうと和ゲーは完全に負けたなと実感するなより
「つまり洋ゲーは〜」「〜その逆だということだ 」は多分オリジナル
「日本国内でも〜」から「〜が存在する。」までがゲームカタログ@Wiki用語集の洋ゲーの項目より
「なんて言う奴がいるがそれが本当なら和ゲーの海外版が発売されることは有り得ない」は多分オリジナル
「日本のユーザーには〜」から「〜の質が高いのである」は多分オリジナル
コメントをかく